勉強の勉強法~エビデンスベースドラーニング~

「科学的見地に基づく」勉強法の勉強法をご紹介します。

勉強依存症になるほど、勉強が楽しくなるドーパミン勉強術!

脳が快楽に満ち溢れる、脳が喜ぶ勉強法を公開!

f:id:idu_psylinks:20170428171336j:plain

 

んにちは。

PSYLINKSのだいきです。

 

今日は集中力を極限まで高める

脳科学に基づく勉強法をご紹介します。

 

あなたは、ドーパミンという言葉を

一度は聞いたことがあると思います。

f:id:idu_psylinks:20170428171437j:plain

 

ドーパミンは快楽物質とも呼ばれ、

脳がドーパミンを分泌するときに

人は喜びや幸福感を覚えるのです。

 

勉強依存症になるほどの快楽を作る

ドーパミンの解説はこちら!

 ↓↓↓↓↓

 

idu-psylinks.hatenablog.com

 

そこで今回は、

このドーパミンを大量に分泌する

「脳を喜ばせる勉強法」をご紹介します。

 

 

この方法を日々の勉強に取り入れると、

 

・勉強がゲーム並みに楽しくなり、

「勉強のモチベーション」が高まる。

 

・脳が活性化して、勉強の効率が

今までの2~4倍に跳ね上がる。

 

勉強→楽しい→もっと勉強をする

という好循環が、あなたの脳内に刻まれる。

 

といった、「勉強依存症」ともいえる

圧倒的な勉強快楽をを生み出す脳

手に入れることが出来ます。

f:id:idu_psylinks:20170428171556j:plain

 

 

ただ、この勉強法を知らないと

 

・集中したら20分で終わる勉強が

3時間かけても終わらない…

 

・勉強を楽しむコツがわからないので、

嫌々、勉強を続けることになる。

 

・嫌々やる勉強は脳が拒絶するので

一向に勉強が成績に結びつかない。

 

という負のループが、あなたの脳に

刻まれることになってしまいます。

f:id:idu_psylinks:20170428171706j:plain

 

 

勉強の正のループ負のループ

 

あなたがどちらを選ぶかは、

この記事を最後まで読むかどうかに

全てかかっているのです。

 

どうせ勉強をやるのであれば、

もちろん楽しみながらやりたいですよね!

 

そのための方法がこの記事にあるので

絶対に最後まで読んでいってください。

 

 

ドーパミンを溢れさせるたった1つの法則

f:id:idu_psylinks:20170428171933j:plain

 

では早速、勉強法を!と言う前に

少しだけドーパミンの特性について

お話をしておく必要があります。

 

それは、ドーパミンは、

「少し難しい課題を達成したとき」

ドバーっと分泌されるということです。

 

ちょっと頑張って、難しい課題を

クリアしたときの「達成感」こそが

脳内にドーパミンを作り出す鍵なのです。

f:id:idu_psylinks:20170428172008j:plain

 

 

従って、簡単すぎる課題は、

努力せずにこなせるので

達成感を感じることが出来ない。

 

逆に、難しすぎる課題は、

そもそも達成が出来ないので

ドーパミンが分泌されることはない。

 

つまり、どちらにしても

充実感を感じることが出来ないわけです。

f:id:idu_psylinks:20170428172043j:plain

 

 

そこで、大事なのが

「少し頑張れば達成できる課題」

自分に課すことということになります。

 

そして、このドーパミンを分泌する

ちょっとだけ難しい課題を作り出す方法。

 

それこそが、今回ご紹介する

「タイムプレッシャー勉強法」なのです。

 

 

タイムプレッシャー勉強法

f:id:idu_psylinks:20170428172055j:plain

 

タイムプレッシャー勉強法とは、

「いつもの勉強量をいつもより

少しだけ短い時間内にこなす」

という方法です。

 

 

少し例をあげましょう。

 

今まで10ページの問題集を

1時間で終わらせていたとします。

 

そこで、

次からは10ページの問題集を

55分で終わらせるようにするのです。

 

このように、より短い時間という

軽い負荷を自分に課すことで

必然的に集中力が高まるというわけです。

f:id:idu_psylinks:20170428172200j:plain

 

 

ここでのポイントは、

「負荷は少しずつ増やしていく」

ということです。

 

今まで1時間でやっていた勉強を

いきなり30分で終わらせようとするのは

「難しすぎる課題」になってしまいます。

 

つまり、「そんなの無理だよ…」と

最初から諦めてしまうことになります。

 

そうではなくて、

「少し頑張れば達成できる!」という

適度な負荷を書けることが大事なのです。

 

 

脳にも筋トレが有効!

f:id:idu_psylinks:20170428172241j:plain

 

タイムプレッシャー勉強法は、

筋トレをイメージすると分かりやすいです。

 

例えば、今50キロのバーベルを

持ち上げる筋力があるとします。

 

 

この状態で、10キロのバーベルを

いくら持ち上げても筋力はつきません。

 

ですが、100キロのバーベルを

いきなり持ち上げようとしても

怪我をするのがオチでしょう。

f:id:idu_psylinks:20170428172324j:plain

 

 

ほとんどの人は、筋力をつけたいなら

55~60kgほどのバーベルを

あげる練習をするはずですね。

 

 

タイムプレッシャー勉強法も

これと同じ要領です。

 

自分の能力より少しだけ

強い負荷をかけることが

脳を鍛える最高のトレーニングなのです。

 

 

脳を鍛える筋トレ術

f:id:idu_psylinks:20170428172358j:plain

 

タイムプレッシャー勉強法には

実はもう一つのメリットがあります。

 

それは、

「脳が負荷に慣れる」ということ。

 

先ほどの例をもう一度取り上げると、

最初は1時間の勉強を55分で

終わらせる練習をします。

 

もちろん最初は、この5分の短縮が

なかなか難しいものです。

 

しかし、この練習を数日続けると

次第に脳がこの負荷に慣れてくるのです。

f:id:idu_psylinks:20170428172519j:plain

 

同じ勉強量を1時間で

終わらせるという基準値が

55分で終わらせるのが当たり前になる。

 

つまり、脳の集中力の最大値

負荷をかけるトレーニングによって

鍛えられたということです。

 

 

ここまで来たら、

 

55分⇒50分でこなす。

50分⇒45分でこなす。

 

といいうように

少しずつ新しい負荷をかけていく。

f:id:idu_psylinks:20170428172644j:plain

 

これを繰り返すことで、

高い集中力を維持しながらも

より短時間で勉強をこなす脳力を

鍛えることも出来るようになるのです。

 

 

これが、タイムプレッシャー勉強法の

本当の効果ということです。

 

 

HOW TO タイムプレッシャー勉強法

f:id:idu_psylinks:20170428172839j:plain

 

ここまでの話を読んだあなたなら、

今すぐにこの勉強法を実践したくて

うずうずしていることでしょう。

 

なので、以下の手順に従って

今すぐにタイムプレッシャー勉強法を

実践してみてください。

 

STEP1

いつもの勉強量にかかる時間を計測する。

 

STEP2

計測した時間より10%短い時間

タイマーにセットする。

(例:1時間→54分 30分→27分)

 

STEP3

タイマーを作動させて、

その間に勉強を終わらせる。

 

STEP4

負荷に慣れてきたら、徐々に

新しい負荷を設定していく。

 

 

さあ、やり方は分かりました!

 

後は、実践あるのみです!

 

 

※今回のタイムプレッシャー勉強法は、

脳科学者、茂木健一郎氏の著書

「脳を活かす勉強法」を参考にしました。

f:id:idu_psylinks:20170317213746p:plain

 

ドーパミンを活用した勉強法

とても勉強になるので、興味があれば

読んでみることをオススメします。

 

 

茂木健一郎氏が提唱する

「集中力の方程式」に関する記事はこちら!

↓↓↓↓↓

idu-psylinks.hatenablog.com

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

追伸

勉強をラクラク習慣化するための

「習慣化の科学」を公開中!

 

努力を一切しなくても

気が付いたら勉強を習慣化出来ている!

 

そんな驚きの体験をしたい

あなたに…

 

三日坊主の天才でも

絶対に失敗しない習慣化の科学」

プレゼントキャンペーン中!

 

 

詳細はこちらをクリック!

↓↓↓↓↓↓

idu-psylinks.hatenablog.com