勉強の勉強法~エビデンスベースドラーニング~

「科学的見地に基づく」勉強法の勉強法をご紹介します。

快楽ホルモン”ドバドバ”な脳科学式モチベーションの高め方。

継続の一番の敵はマンネリ化!?
マンネリを防ぎ、やればやるほど楽しくなる
脳科学式”行動継続法!

f:id:idu_psylinks:20170317213333j:plain

 

んにちは。

PSYLINKSのだいきです。

 

今日は、勉強を日々積み重ねる

「続ける習慣」に焦点を当てて

お話をしていきます。

 

この記事を読んでいるということは、

あなたも勉強の習慣を身に付けたい

という想いがあるのでしょう。

 

ですが、つい遊びを優先してしまったり

その日の気分によってはさぼったりして

なかなか習慣として身につかない。

 

そんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

f:id:idu_psylinks:20170317213441j:plain

 

 

そして、おそらく

その挫折する最大の原因は、勉強を

定期的に続けることを面倒に感じて

やらなくなってしまうから。

 

では、逆に考えると

「行動を続けること」さえ出来れば

勉強の習慣は身に付けることが

出来るようになるということです。

 

 

今日は、そんな「続ける方法」

脳科学レベルで解明していきます。

f:id:idu_psylinks:20170317213528j:plain

 

もっと具体的に言うと、


・やればやるほど楽しくなる
自分に最適な行動ハードルを見つけたい

・どうせやるなら楽しみながら
勉強の習慣化を成功させたい

・また途中で挫折したという
嫌な思いは二度と体験したくない


という人には

とても役に立つお話になります。

 

最先端の脳科学研究が解き明かした

神経伝達物質を自在に操る「継続ルール」

この機会にマスターしましょう。

 

 

なぜ、私たちは続けることが出来ないのか?

f:id:idu_psylinks:20170317213652j:plain

 

日本で最も有名な脳科学

茂木健一郎の著書、

「脳を活かす勉強法」では、

 

人がもっともモチベーションを

高めるのは、その人にとって

「自分のレベルより少し高い目標」

を設定したときと語っています。

 

つまり、分かりやすく言うと

「簡単すぎず難しすぎない」

レベルを設定するのが、

もっともやる気が湧いてくる

行動のハードルということです。

f:id:idu_psylinks:20170317213746p:plain


 

 
簡単すぎる課題を達成しても

「これくらい当たり前」

としか思えないですし、

難しすぎる課題は

そもそも達成することが

出来ないわけです。


 
では、自分より少しだけ

レベルの高い行動を目標にすると

なぜ、やる気が溢れてくるのでしょうか?

 

脳が快楽で満ち溢れる

f:id:idu_psylinks:20170317213832j:plain

 

現在の自分がちょっと背伸びを

することで届くような目標が

やる気を引き出す理由。

 

それは、脳内にドーパミンという

神経伝達物質が分泌されるから。

 

ちょっといきなり
難しい話になってきましたね。

 

ドーパミンというのは、

「快楽ホルモン」などと呼ばれ、

やればやるほど、もっとやりたいと

思う気持ちを引き出す効果があります。

 

例えば、ある物事に

夢中になっていて時間を忘れる

という経験があるのではないでしょうか?

 

あの感覚です。

f:id:idu_psylinks:20170317213957j:plain

 

 

そして、このドーパミン

大量に分泌されるのが、

 

自分の実力より少し高い課題を

クリアしたときの「おお!出来た!」と

感じた瞬間なのです。

f:id:idu_psylinks:20170317214321j:plain

 

 

このように、


難しい課題をクリアした!

ドーパミンの分泌によりもっとやりたいと思う

→今の感覚をもう一度体験したい
というやる気が引き出される。

という「もっとやりたいループ」
作り出すことが、行動を続ける
一番「ラク」な方法になるのです。

 

 

マンネリ化に最適

f:id:idu_psylinks:20170317214417j:plain

 

ただし、習慣化という観点においては

1つ注意するべきポイントがあります。


それは、習慣化の始めたては、

なるべく簡単な行動を

続けることが大事ということです。

 

つまり、習慣として身に着くまでは

難しいことはしない方が習慣化しやすい

ということになります。

f:id:idu_psylinks:20170317214620p:plain

 
 
 
では、今日お話した方法は

勉強などの習慣化において

どのようなときに効果を

発揮するのでしょうか?
 
 
それは、習慣化のための行動が

ある程度慣れてきたころの

「マンネリ化による挫折」

防ぐときにとても役立ちます。



具体的に言うと、習慣化に挑戦して

4週間ほど経ったときに、

このマンネリ化によって

行動を続けることが

つまらなくなり挫折する傾向があります。

f:id:idu_psylinks:20170317214742j:plain

 

そんな時に、今回お話した

ド―パミンを活用した

モチベーションアップの方法

是非試してみて下さい!

 

 

今まで惰性でやっていた行動が

楽しくて仕方がなくてなり、

自主的にもっともっとやりたい!

思えるようになりますよ!
 
 
最後まで読んでいただき

ありがとうございました。